立体商標
商標といえば、トレードマークやサービスマークなどの、平面的な商標を思い浮かべると思います。
しかし、現在の商標法では、平面的な(二次元的な)商標以外に、立体的な三次元の商標の登録を認めています。それらを「立体商標」と呼んでいます。立体商標制度の歴史は浅く、1996年(平成8年)の商標法改正より、世界の主要国に遅れて導入されました。
立体商標として登録が認められる条件は、以下の2点です。
*自他商品識別力を有すること
*不可欠形状でないこと
実際に登録になっている立体商標の例
○ お店のマスコットキャラクターの人形
【登録番号第4153602号】 | |
出願日 | 平成9年(1997)6月2日 |
登録日 | 平成10年(1998)6月5日 |
権利者 | ケンタッキー フライド チキン インターナショナル ホールディングス インコーポレーテッド |
![]() |
【登録番号第4157614号】 | |
出願日 | 平成9年(1997)5月30日 |
登録日 | 平成10年(1998)6月19日 |
権利者 | 株式会社不二家 |
![]() |
○ 銅像
【登録番号第4194983号】 | |
出願日 | 平成9年(1997)4月8日 |
登録日 | 平成10年(1998)7月10日 |
権利者 | 学校法人早稲田大学 |
![]() |
○ 飲料容器
【登録番号第5225619号】 | |
出願日 | 平成15年(2003)7月2日 |
登録日 | 平成21年(2009)4月24日 |
権利者 | ザ・コカコーラ・カンパニー |
![]() |
【登録番号第5384525号】 | |
出願日 | 平成20年(2008)9月3日 |
登録日 | 平成23年(2011)1月21日 |
権利者 | 株式会社ヤクルト本社 |
![]() |
※飲料容器が立体商標として認められるのは大変難しく、コカコーラの瓶もヤクルトの瓶も、識別力を有していることを証明するのに、かなりの時間がかかりました。
立体的な人形や容器でも、一目見ただけで、どこの商品なのかが分かれば、それは立派な広告機能を果たしているといえます。みなさんも、身の回りで立体商標を見つけてみてください。